中間地にも暖炉のある家が欲しい!

隙間風の多い本州の家



東北地方の寒冷地区分以外のエリアは冬は暖かいということもなく、中間地の冬は寒さが厳しくなります。機密性が低いと言われている木造住宅は断熱材補強を行う必要もあります。また木造住宅以外の鉄筋コンクリート造りの家も床、壁から寒さが伝わります。

おまけに、中間地エリアの家の防寒対策は中途半端であることから、冬は隙間風や底冷えが強いのです。


北海道仕様の一軒家を中間地にも建てて欲しい!



北海道の一軒家で雪や寒さに対応している建物を中間地にも建てて欲しいくらいです。たとえば、北海道では窓は二重構造です。この二重構造の窓により、暖房の熱を外へと逃すこともなく、部屋の中が温まるそうです。雪おろしが簡単にできるような屋根のつくりと、北海道の一軒家に見受けられる家の機能を本州の中間地でも採用して欲しいですね。


暖炉や五右衛門風呂が理想的な家



一部の寒冷地では暖炉が残されている、あるいは新設している家も増えているようです。暖炉や五右衛門風呂で暖をとることは、自然の燃料を使うためにも節約になります。自然を利用する生活は、少数であれば環境に悪影響はないとも言われるので採用したい生活スタイル、方法です。

SNSでもご購読できます。